近畿の旅
今回の旅の栄えある1つ目のフェリーの乗船となる!!
これは、3つのフェリーを乗り継ぎ旅をしようのなかの寄り道・プチトリップとなる。 では、ミキモト真珠島へ行こう!
ルーブル彫刻美術館に行ってきます。 いま、鳥羽から浜金谷へフェリーを乗り継ぐ旅をしている最中、そのプチトリップです。
今回は鳥羽から浜金谷に移動するというのが、主な記事となります。 なぜ浜金谷なのか? そこに理由はない、ただのフェリーのりばがそこにあったというほかない。
滋賀2泊3日の旅も最終日となった。 3日目は寂しいような、家に帰れてホッとするような2つの性格が入り混じる日だ。 この二律背反を感じる最終日の祭りは、『すし切り祭り』だ。
滋賀の旅・2日目の主戦場は能登川となる。 あまり馴染みのない地名かもしれない、かく言う私も今回初めて知った地名だ。 何か観光資源があるのか? 『多分ない!』 『失礼なことを言ってスイマセン。』 いや、あるだろう、伊庭の坂下し祭りだ。
『令和』最初の旅行は、滋賀の旅となった。 もちろん、滋賀旅行と新元号は全く関係はない。 5月初旬に滋賀では奇祭や神事が行われる、それを見にいくことが本旅の目的だ。 (1)5月3日・鍋冠祭り(滋賀県米原)【なべかむりまつり】 (2)5月4日・伊庭の坂…
本日は4時に起床、平常運転だ。 (旅行時はいつも目が覚めてしまう・・・なんで?) 『京都・奈良・岐阜の旅』の2日目、スタートだ!!
この日が来た、輪島以来の旅行記だ。 旅の題は『春の三都物語、京都・奈良・岐阜の旅』とした。 かつての日本の中心地であった土地たちだ(?) 京都では山科、奈良では吉野、岐阜では川辺町がメインとなる。 『川辺町?』 まあ、ツッコミは無しで! では1日…
3月に入り、三寒四温を繰り返し春を迎える。 暖かくなると虫も出てくるが人間も大勢出てくる。 私も春が来ると思うとうきうきする。 ◆画像は城崎温泉旅行(2007年) 『そうだ!旅に出よう!』 (それは、いつもと同じでは?!)
あなたは、どこにいますか? わたしは、明日香にいます。 ということで、飛鳥坐神社・あすかにいますじんじゃに行きます。 これが、今回の奈良旅の発端である、 飛鳥坐神社のおんだ祭り、2月第1日曜日の開催、 そう今日なのだ!
奈良の旅、1日目後半戦に突入した。 前半戦は吉野・金峯山寺・蔵王堂で節分会に参加した、 ここで満足してしまい、このまま橿原でもブラブラしようかなどと考えていた・・・。 なぜなら、バスのタイムリミットを過ぎてしまっていたからだ。 バスとは桜井駅…
「四寺回廊の旅」以来の旅行である、 ここで言う旅行とは泊りで行く旅行のことである。 早速スタートしよう!! のぞみ99号・博多行を待つ。 指定席予約はのぞみ3号でとっていた、 しかしスムーズに移動ができ、新横浜駅に予定より早く着きそうであった、 横…
先ほど、 音羽山観音寺に行ってきた、 思いのほか、早く移動することができ、1時間の余裕が生まれた。 本来の予定では、西大寺に参拝して京都駅・新幹線乗車というプランであった、 1時間で行けるところを探した、大和八木駅と大和西大寺駅の間にある駅を…
音羽山観音寺に行こう!! NHK・Eテレで「尼寺 精進日記」という番組がある、 そこでは音羽山観音寺に住むご住職・副住職・見習いの三人の日々の生活を描き、 様々な料理をつくり、地域住民との交流を楽しむことができる番組だ。 初めは何気なく見ていた…
急きょ決めた、奈良への旅。 最初は吉野・蔵王堂に行こうと考えていたが、この期間蔵王堂へは入れないと ネットで知った、ならどこに行こうか・・・。 「そうだ、室生寺だ!、室生寺に行こう!」 室生寺だけでは寂しい・・・、近くにいい感じのお寺はないか…
はじまりがあれば終わりがある、 とうとう来ました最終日、寂しくもあり、家に帰ってゆっくりしたいという思いも 入り交る。 昨日は京都駅前に宿泊した、京都から滋賀県南西地区(大津・比叡山)は京都からのアクセスが良いのだ。
2015年11月7日 2日目である。 トヨタレンタカー橿原店でアクアを借りる、本日はドライブである。 石舞台である。 石の舞台のように見えることから「石舞台古墳」と呼ばれている。 埋葬者は蘇我入鹿の祖父・蘇我馬子との説がありますが、どうでしょうか。 19…
2015年11月6日 突如、奈良へ行こうと決めて、出発~!! インスピレーションの旅~。 新横浜から京都に向かう。 初の近鉄電車です。 近鉄郡山駅で降りる、 どこにでもありそうな駅でした。踏切を渡り、15分ほどかけて大和郡山城に向かい歩く。 ちなみに、秀…