KITの気ままな旅日記

旅行の記録を公開していきます ≪過去・現在・未来≫

PT 石岡の祭りに行こう!(2017年9月16日)

9月16日(土)に石岡でお祭りがあることを知るところから始まる。

なんでも、石岡の祭りは、関東三大祭りの1つらしい・・・。

「それはすごいのか?!」などと一瞬思ったが、次の疑問により打ち消されてしまう、

「残りの2つは?」

川越祭、佐原の大祭り らしい。

初めて知った・・・・、無知な関東人だ・・・。

 

関東の祭りは全国区としては、あまりにも目立たない・・と思う。

私が無知なだけなのか?

何はともあれ、でも実際に目で見なければ始まらない。

 

でも横浜から直線で石岡へ行くのでは芸がない。

中学生で「旅行計画クラブ」に入っていた私の出番だ!(笑)

 

では、石岡の祭りに行こう! スタート。

 

横浜駅から湘南新宿ライン小山駅に向かう。

最初は小山で観光?をする。

 

f:id:turumigawa915:20170918080221j:plain

JR小山駅である。

栃木県第2の規模級を誇る都市である。

ライバルは、栃木市足利市である

しかしライバルとの決定的な違いは、新幹線が停まるという事だ。

 

 

f:id:turumigawa915:20170918063700j:plain

小山駅から伸びる大通りを真っ直ぐに進む。 

 

f:id:turumigawa915:20170918063724j:plain

 小山御殿広場に到着。

小山御殿とは、徳川将軍家が日光社参の際の休憩場としての役割がもつ場所だ。

さらに昔には、この近くには小山城というお城があり、上杉氏・北条氏が度々攻めてきたという。

ここは、北関東の要衝・小山である。

 

小山御殿の隣には、小山市役所があり、その一角にそれはある。

小山に来た最大の目的である。 

 

f:id:turumigawa915:20170918065122j:plain

小山評定である。

1600年、徳川家康は、上杉討伐の為、ここ小山に来た。

大坂で石田光成が挙兵したことを知り、軍議を開いた地がここなのだ。

その軍議を小山評定と呼んでいる。

 

歴史のターニングポイントである「小山評定

越後の上杉、大阪の石田は徳川家康を挟撃しようとする、

小山の軍議では、

「このまま上杉を征伐するか」

「引き返して石田光成を征伐するか」

「光成の味方につくか」

各武将に判断をゆだねた、

豊臣秀吉恩顧の大名である福島正則らが、石田光成との対決を高らかに主張する、

これで軍議の趨勢が決まった。 

 

f:id:turumigawa915:20170918065156j:plain

 これとは反対に小田原評定という言葉がある。

豊臣秀頼の小田原・北条征伐のおり、北条方で開かれた軍議が言葉の由来だ。

結論ができない会議・話し合いという意味で使う。

 

次に、須賀神社に寄ってみる。 

 

f:id:turumigawa915:20170918073129j:plain

思いのほか、立派で驚いた。

徳川家康関ケ原の戦いの前に、戦勝祈願で参拝したと言われている。

評定所から近いし、ついでに来たのかも・・・(スイマセン)

 

f:id:turumigawa915:20170918073151j:plain

境内はそれなりに賑わっていた。 

 

f:id:turumigawa915:20170918073342j:plain

拝殿の後ろには、末社が広がっている。

 

f:id:turumigawa915:20170918073316j:plain

そして気になるスポットがあった、

七ッ石(夜泣き石)である。

が、小山城、落城を悲しみ、泣いていたため、ここ須賀神社に移したという。

※決して主語は間違っていませんよ・・。 

 

f:id:turumigawa915:20170918080118j:plain

 参道がはるかかなたに続く。

 

1時間弱の散策を終え、小山駅に戻る。

そして、水戸線のホームに向かう、たしか4両編成の車両だったと思う、

水戸線制覇の旅へ!GO!

 

 小山駅を出発して、8分ほどで結城駅に到着。

折角、ベストポジションに座れたのに、すぐに降りるとはもったいないと

思ったとか、思わなかったとか・・。

結城の町、1時間ばかり散策をしてみよう。

 

f:id:turumigawa915:20170918093645j:plain

結城といえば、昔の城下町であり、今では蔵の町として知られており、

町には多くの寺院があるのことで有名だ。

そして、伝統産業である結城紬は特に有名である。

 

コモディ・イイダがあるが、元気がなかった、

1Fに多くのインド系料理屋が幅をきかせていた。

 

f:id:turumigawa915:20170918090833j:plain

 「みかもの月」気になるお店を発見。

中身はカスタードか・・・、萩の月に似ているが味はどうか・・・、

買わずにスルー。

 

f:id:turumigawa915:20170918091209j:plain

 静かな結城の町を歩く。

時折、風情のある建物が目に入る。

 

 

f:id:turumigawa915:20170918091247j:plain

 健田須賀神社に到着。

※たけだすがじんじゃ と読む。

 

f:id:turumigawa915:20170918091313j:plainあまり聞かない感じの名前だが、

もともと健田神社と須賀神社が合祀されたものだという。 

 

f:id:turumigawa915:20170918091357j:plain

 地元に親しまれている神社のようだ。

御朱印を頂くが、時同じくしてもう一人の方も御朱印をもらっていた。

 

f:id:turumigawa915:20170918211754j:plain 

健田須賀神社御朱印

 

f:id:turumigawa915:20170918093319j:plain

 毘沙門天堂。

 

f:id:turumigawa915:20170918093400j:plain

称名寺に到着。

 

f:id:turumigawa915:20170918093431j:plain

閉まっている・・・と思いきや、横から迂回して入る。

 

f:id:turumigawa915:20170918093504j:plain

何か忙しそうなので、ここで戻ることにする。

 

 では、電車の時間が近づいているため、結城駅に向かう。 

 次に向かうのは、笠間駅である。

目的は笠間稲荷神社である。

 

f:id:turumigawa915:20170918095833j:plain

笠間駅から笠間稲荷神社までは徒歩で20分から25分かかる、

次の列車まで、1時間ほどである。

久しぶりのタクシー移動を実施!

5分ほどで到着、この20分がとても大事、本日の最終目的の石岡の祭りは14:00から始まる、できる限り、近い時間に石岡に入りたい。

 

 行き方は簡単、ひたすら真っ直ぐに歩くだけだ。

 

f:id:turumigawa915:20170918100956j:plain

笠間稲荷神社に到着。

京都の伏見稲荷、愛知の豊川稲荷に続き、笠間稲荷に来た!

日本3大稲荷を制覇したが、誰からも賞賛は無い(笑)

 

f:id:turumigawa915:20170918100259j:plain

この狐様は、夜になると光るのだろうか、これは見てみたい気がする。

 

f:id:turumigawa915:20170918100330j:plain

参道の両脇には、お店が並ぶ。

お土産屋から仏壇まで多岐にわたる、なかなか良い参道だ。

参道に入る大通りにもお店が広がっており、笠間稲荷神社は良いところだ。

仲見世がある神社は、参拝と買い物と食事をとることができる、このような規模の神社は果たして全国でいくつあるのだろうか。

調べているブログはないかな~。(基本は他力・・・) 

 

f:id:turumigawa915:20170918100728j:plain

楼門を行く。

台風接近と天候のせいだろうか、今日は空いているほうだと思われる、

それでも三大稲荷の一角、参拝客が絶えることはない。

年間参拝数は約350万人にもなる、初詣数は全国15位となり、81万人という。

 

f:id:turumigawa915:20170918100403j:plain

この笠間稲荷の紋は何というのだろうか。

 

f:id:turumigawa915:20170918100522j:plain

拝殿。

力強い印象を受ける、赤より来い赤だ。

 

f:id:turumigawa915:20170918100455j:plain

この扉が開いている横からの絵が好きだ。 

 

f:id:turumigawa915:20170918100644j:plain

境内には、大型の藤がある、5月はとても混みそうだ。 

樹齢は400年を超えるとか・・・。

 

f:id:turumigawa915:20170918213245j:plain

笠間稲荷神社御朱印

 

f:id:turumigawa915:20170918100829j:plain

やはり境内のいたるところに狐様がいる。

豊川に比べたら少ないほうだが。

 

f:id:turumigawa915:20170918100906j:plain

こちらは武闘派の狐様だろうか、

門番狐、なかなかの鋭い眼光だ。

 

f:id:turumigawa915:20170918101048j:plain

帰る際、鳥居の向かいに、桃饅頭(吉田屋)の看板が!!

重力のように引き付けられ、店先に・・・(笑)

もちろん、購入した、ここの饅頭は本物だからだ、

帰ってから食したが、皮が蒸しパンのようだった、これはこれで美味しい。

買って正解、お土産としても喜ばれました。 

 

f:id:turumigawa915:20170918191502j:plain

 帰りは歩きで戻る、所要時間は約18分であった。

この駅舎も笠間稲荷神社を意識している。

 

f:id:turumigawa915:20170918191518j:plain

これから向かう!!

果たしてどのような祭りなのか。

 

f:id:turumigawa915:20170918191732j:plain

 実にのどかな駅だ、ホームの先には、草原と山が広がる。

 

 終点・友部駅常磐線に乗り換え、石岡駅に向かう。

心なしか、車内は人が多くなってきていた。

改札を出ると、とても混雑していた。

 

f:id:turumigawa915:20170918192715j:plain

14:30、すでに石岡は祭りモードだ。

にぎやかな音が聞こえてくる。

石岡の祭りは、シルバーウィーク(?)の3日間行われる、今日は第1日目だ。

神幸祭」という。

 

f:id:turumigawa915:20170918201854j:plain

f:id:turumigawa915:20170918192800j:plain

ひょっとこが躍る、実におもしろい動きをする。

見ていて飽きない、まだ見ていたいが奥に進もう。

隣りには人形山車があった。

 

大通りを上っていく。 

 

f:id:turumigawa915:20170918192833j:plain

 人は多いが、適度な混雑だ、

歩くこともできるし、山車をみることもできる。

※このあたりはまでは・・・。

 

f:id:turumigawa915:20170918192908j:plain

 こちらもひょっとこか、石岡ばやしにのり軽快に踊る。

摺り鉦と太鼓と笛が奏でる祭囃子。

人形にひょっとこと・・全く飽きない。 

 

f:id:turumigawa915:20170918200340j:plain

 先ほどの大通りを左折すると、この状態。

両脇には露天商が並び、人が溢れかえっている。

良い子ちゃんでは前にすすむことができない、

時には強引に!、時にはおしとやかに・・・・(笑)、バランスよく進む。

そして撮影ポジションを探す。

 

f:id:turumigawa915:20170918200417j:plain

幌獅子(ほろじし)の舞が始まっている、

建物の角から出てきて、先の角へ消えていく・・、

本当にこれでもか!!というほど、幌獅子が来るのだ。

 

f:id:turumigawa915:20170918200525j:plain

目の前で移動が停まる場合、獅子が躍り出す。

 

f:id:turumigawa915:20170918200656j:plain

獅子の後ろには車体(小屋)があり、人(子供かな?)が多く乗っている、そこで太鼓などをたたいている、小屋には布がかぶせてあり、横からちらりと伺うことができる(笑)

このような形は全国でも珍しいという。

 

f:id:turumigawa915:20170918200738j:plain

各町内により、色が異なり、獅子の大きさも違うという。

今のところ、獅子は皆同じ顔に見える・・・・、黒い獅子もいたがそれはかわった。

 

f:id:turumigawa915:20170918201817j:plain

獅子の頭はおおよそ20kgだそうだ、これはきつい・・・。

かなり激しい動きをする。

 

f:id:turumigawa915:20170918201923j:plain

結局すべての町内を見て、移動をすることになった。

 

 常陸國總社宮が目的地である。

 

f:id:turumigawa915:20170918202729j:plain

 また、裏から来てしまった・・・。

暗い道を抜け、階段を上がると・・・、そこには。

 

f:id:turumigawa915:20170918202810j:plain

 拝殿でお参りをする。

 

f:id:turumigawa915:20170918202855j:plain

石岡の祭りは、常陸國總社宮の例大祭である。

だからここに来て、参拝そして御朱印をもらわなければならない。

 

f:id:turumigawa915:20170918202920j:plain

手塚治虫とのコラボかな、境内でひときわ目立っていた。

 

f:id:turumigawa915:20170918203612j:plain

正面の参道を通り、石岡駅に戻ろう。 

 

f:id:turumigawa915:20170918203711j:plain

なんだか不思議な感じ、住宅街の間に入口がある、

日常と非日常は隣合わせということか。 

 

f:id:turumigawa915:20170918203823j:plain

大通りを歩いて駅へ向かう、

いろいろな誘惑がありすぎる・・・。

 

f:id:turumigawa915:20170918203915j:plain

これは狐の翁か?

またもや足止めをされる・・。

 

f:id:turumigawa915:20170918204036j:plain

こちらは桃太郎かな・・。

この祭りは夜まで続く、これから人がさらに押し寄せてくる、

夜はキレイだろうな・・、しかしながら夜間撮影は苦手の為、良いものが撮れるはずはない。

 

f:id:turumigawa915:20170918204117j:plain

JR石岡駅に到着。

その前に、先ほどの通りにある高野菓子店釣鐘最中を購入、

お土産は買わないといけない、「観光先を潤す!」 そしてこれも美味しい。

まぁ、まずい最中はあまりないのだが・・・、でもこの最中は形といい、餡といい、

洗練されている。

 

f:id:turumigawa915:20170918204155j:plain

駅のエレベーターに乗り、2階改札階にあがる、

2階の広場にからくり時計台があり、この踊りが見納めとなった。

 

f:id:turumigawa915:20170918204247j:plain

16:15発のときわ号を待つ、

この時間は空いており、指定席をとることができた。

なぜか、軽井沢の地ビールを買い、特急に乗り込む。

 

来年も来て見たいと思えるお祭りであった、

石岡の祭りはこれからが本番だ、夜も見てないし、2日目・3日目も見ていない、

お楽しみはとっておくのも大人の余裕だ。

 

柏駅に着く頃には、疲れた体にアルコールがまわっていた、

睡魔と戦いながら、上野に向かう。

「石岡の祭り」、私の年間スケジュールに入ってしまった。

来年の9月も忙しくなるな~と思いながら・・・。

 

石岡の祭りに行こう! 完