KITの気ままな旅日記

旅行の記録を公開していきます ≪過去・現在・未来≫

PT 北茨城・大甕に行こう!(2017年12月23日)

北茨城という響きが気に入っている。

ここでいう北茨城は北茨城市のことではなく、茨城県の北部のことだ、

本日は、磯原まで行くことにする。

 

磯原から約9km先はもう福島県である、

県境も見てみたいがそれを次回の楽しみとしよう。

 

まず第1部は、大甕に行き神社を拝する。

大甕神社と泉神社の2つである。

 この「大甕」という文字を読めますか?

私は読めませんでした・・・・、「おおみか」と読むんです。

 「みか」という漢字があるとは知らなかった、「みか」ですよ!!

何か不思議な響きである。

 

この町には何かある!!と思い調べていくと、気になる神社が2つあった。

そこからこの旅が始まったのだ。

 

大甕の町を歩くと、「大甕」という表記はほとんどない、「大みか」「おおみか」という表記が多い、「甕」は「かめ」とよむ、うつわなどの入れ物の意味である。

何か、歴史のにおいを感じてしまう・・。

 

では話を戻して・・・・、

茨城県・大甕駅へのアクセスは至ってシンプル、

品川駅か上野駅のいずれかで常磐線に乗ればよいのである、

品川駅から常磐特急にのれば、約1時間30分ほどでいくことができる。

特急ときわ、特急ひたちである。

 

f:id:turumigawa915:20171223200227j:plain

上野駅8時01分に到着・・・・。

いわゆる「下のホーム・17番線」である。

8:00には特急ひたち・いわき行きが出発したばかりであった、朝の上野駅は寒いぜ。

 

昨夜、会社帰り、東京駅の自動券売機で、特急ときわ・品川駅7:15発、大甕行きの

指定席特急券を買っていたのだ。

疲れていても、切符を買い、自らを追い込むことで絶対に起きれる!! 

と考えていた・・・AM6:00までは。

しかし、寝坊をしてしまったのだ・・・・、_| ̄|○ 。

しかも、上野駅8:00発も乗れず、2度の挫折を味わったのだ。

 

f:id:turumigawa915:20171223201225j:plain

上のホームでは、常磐快速が入線してきた。

これが古き良き上野駅という感じだ。

 

f:id:turumigawa915:20171223201418j:plain

 これから乗車するのは勝田駅行きである、大甕駅はその先にある。

そして、常磐線ホームは寂しい、あまり人がいない、それがより寒さを増す(笑)

 

f:id:turumigawa915:20171223201657j:plain

特急ときわ号が入線する、発車10分前に乗れる幸せ!!

 

f:id:turumigawa915:20171223201734j:plain

常磐特急は意外にかっこいい、それにおもしろい仕様となっているのだ、

これには意外と混乱している人が多かった。

「座席未指定券」という単語がでてくる、

「??」意味がわかない。

ホームページをみて仕組みを理解した、

常磐特急は全席指定であり、指定席を購入すると座席についているランプがグリーンに点灯する。

空席の場合はレッドランプであり、イエローランプになるとその席を購入した人がおり、近いうちに乗ってくる・・・というシステムとなっている。

 

さっきの「座席未指定席」とは、レッドランプの席であれば、どの座席に座っても良いというチケットである、これが恐怖でしかないのだ。

レッドからイエローランプに変わると、席を移動しなくてはならない

次か2つ先の駅からその席を購入した客が乗ってくるのだ。

そう、常にランプを気にしなくてはならないのだ!!

そして、全席が購入されてしまったら・・・、想像してほしい。

「居場所がない!!!」(笑)

 

※写真を撮ろうを思っていたが忘れてしまった。

 

f:id:turumigawa915:20171223204230j:plain

さて、長々と書いてしまったが、恐怖の常磐特急ときわ号に乗ろう。

KITはしっかりと指定席券を購入した。

 

f:id:turumigawa915:20171223204436j:plain

勝田駅9:55・定刻通りの到着。

 

f:id:turumigawa915:20171223204505j:plain

同じホームに入線する、

10:11発の常磐線を待たなくてはならない、しかも15分も・・・、勝田も寒い・・・。

 

勝田駅を出発すると、佐和駅・東海駅・大甕駅と停車していく、乗車時間は14分ほど。

大甕駅はローカル線駅と思っていたが、想定外のことが起きた。

めちゃくちゃ人が降りた、そして反対ホームにも人が大勢いたのだ・・・。

(大甕の方、見ていたら気分を悪くしないでください)

 

 大甕駅から大甕神社へは徒歩20分前後である、

マップのルートは大回りであり、手前の跨線橋を渡ることができる。

 

f:id:turumigawa915:20171223205236j:plain

 跨線橋を渡っていると、特急が通過した、

これは、上野駅9:00発、大甕駅10:31着の直行便である、

「これでいいじゃん・・・・」

 

f:id:turumigawa915:20171223205906j:plain

きれいな線を描き、いわきに向かう常磐特急。

窓の遮光幕が何かの芸術ように見えてくる。

 

f:id:turumigawa915:20171223205922j:plain

跨線橋アートである。

 

f:id:turumigawa915:20171223205941j:plain

このようなゆるやかな道をひらすら歩き10分、神社が見えてきた。

 

f:id:turumigawa915:20171223210504j:plain

真っ直ぐに行けば、拝殿への道、右にいけば駐車場・社務所方面である。

 

f:id:turumigawa915:20171223210536j:plain

駐車場口から登ってみる、

そして右前方の彼方に海の地平線が見える、なんとも不思議な光景だ。

 

f:id:turumigawa915:20171223210825j:plain

こちらが正面の鳥居である、

右の道路は国道6号線である、通行量がとても多い、

ここが車社会であることがわかる。

車で来る場合は、こちらからの入ることもできそうだ。

 

f:id:turumigawa915:20171223210843j:plain

白亜の鳥居を抜け、社務所へ行こう。

駐車場があり、その先の建物が社務所となっている。

 

f:id:turumigawa915:20171223211214j:plain

社務所を過ぎたところに社があったので、まず行ってみる。

 

f:id:turumigawa915:20171223211826j:plain

天津甕星(アマツミカボシ)を祀っている社である、

「甕星香香背男」と書かれている、この神は日本書紀に登場する。

武葉槌命(タケハツチノミコト) はこの大甕神社の祭神であり、甕星香香背男を封じ込めた神である。

この関係性を知ってから参拝しましょう。

 

f:id:turumigawa915:20171223211237j:plain

近くにある社務所御朱印をお願いする、参拝後に受け取ることになった。

 

f:id:turumigawa915:20171223211250j:plain

こちらでは2種類の御朱印がある、また境内図があるのでもらっておこう。

 

f:id:turumigawa915:20171223213111j:plain

では拝殿に向けてジャリ・ジャリを音をたて歩いていく。

 

f:id:turumigawa915:20171223213126j:plain

途中、天満神社がある。

 

f:id:turumigawa915:20171223213208j:plain

そして、「宿魂石」を見つける。

 

f:id:turumigawa915:20171223213223j:plain

これである、甕星香香背男を霊力で石に封じ込めたとされる宿魂石である。

石を割ったら復活するとか・・・。

 

f:id:turumigawa915:20171223213324j:plain

大甕神社の由緒。

創祀は不明であるが、神代にまで遡るといういうから、これまたすごい。

 

f:id:turumigawa915:20171223213341j:plain

しっかり清めてから参拝しなくては。

 

f:id:turumigawa915:20171223222640j:plain

拝殿が見えてきた。

 

f:id:turumigawa915:20171223213400j:plain

祭神・武葉槌命は別名・倭文神(しずりのかみ)とも呼ばれ、「織物の神様」である、

武甕槌命(たかみかづちのみこと)とともに常陸の国を平定して、日本民族を纏めた日本の建国の神という。

 

f:id:turumigawa915:20171223214657j:plain

f:id:turumigawa915:20171223214712j:plain

狛犬もなんだか力強い。

 

f:id:turumigawa915:20171223214727j:plain

では拝殿にて参拝をしよう。

 

f:id:turumigawa915:20171223214753j:plain

「大甕神社」

 

f:id:turumigawa915:20171223215220j:plain

厳かな感じ、とても良い神社である。

 

f:id:turumigawa915:20171223222907j:plain

奥には太平洋が見える、海が見える神社である。

50ポイント追加である。

 

f:id:turumigawa915:20171223214819j:plain

では、この神社の核心にせまろう。

 

f:id:turumigawa915:20171223215356j:plain

ここから登れるようになっている。

 

f:id:turumigawa915:20171223215411j:plain

この先には何があるのか、本殿である。

「御本殿参道」とある。

 

f:id:turumigawa915:20171223215429j:plain

これでも道である。

画像ではわかりずらいが実際にみると道であることがわかる。

そしてそんなに大変なことではない。

 

f:id:turumigawa915:20171223215506j:plain

そして鎖場がでてくる。

 

f:id:turumigawa915:20171223215520j:plain

実際には使わなかった。

 

f:id:turumigawa915:20171223215546j:plain

普通に足だけで登ることができた、あまり鎖を頼っても怖い場合もあるし、

必要に応じて使おう。

 

f:id:turumigawa915:20171223215604j:plain

もう少しだ。

 

f:id:turumigawa915:20171223215619j:plain

あと少し、頑張って行こう、実際には5分もかからず行けるほどである。

 

f:id:turumigawa915:20171223215633j:plain

 「おもしろい」と言ったら不謹慎になるのか、

艱難辛苦の上・・・本殿に到着。

 

f:id:turumigawa915:20171223220338j:plain

大甕神社・本殿。

 

f:id:turumigawa915:20171223220353j:plain

「大甕神社」

 

f:id:turumigawa915:20171223220415j:plain

 本殿はこじんまりとしている、

宿魂石の上に鎮座しており、甕星香香背男を抑えている。

 

f:id:turumigawa915:20171223221201j:plain

では下山していく、足元に注意しないと怪我をする、気をつけよう。

 

f:id:turumigawa915:20171223221239j:plain

登る時は右から来たが、帰りは左から降りていく。

 

f:id:turumigawa915:20171223221255j:plain

道があり、降りていくことができる。

 

f:id:turumigawa915:20171223221315j:plain

そして、その先には、最初に参拝した社にでるのだ。

 

f:id:turumigawa915:20171223221333j:plain

甕星香香背男を祀る社である。

よくできていると感心、そして心地よい気分に。

 

f:id:turumigawa915:20171223222207j:plain

そして目の前には社務所があり、その足で御朱印を頂くことができる。

参拝コースが理にかなっている。

 

f:id:turumigawa915:20171223221354j:plain

この横に参拝ルートがあるとはわからない造りになっているのか・・・、

考えられているとまたまた感心。

 

f:id:turumigawa915:20171223222820j:plain

再び、拝殿に向かい、拝殿隣の建物の軒下には・・・。

「・・・・・・」 

 

f:id:turumigawa915:20171223223252j:plain

これは拝殿横にあった、

気が突き抜ける!!ほどご利益がある神社ということかな。

 

f:id:turumigawa915:20171223223315j:plain

こちらが歩行者用の正面の鳥居だろう。

 

f:id:turumigawa915:20171223223405j:plain

境内から太平洋を望む。

 

f:id:turumigawa915:20171223223427j:plain

 そして大甕神社を出る、国道6号線からも海が見える。

 

f:id:turumigawa915:20171223224439j:plain

国道6号線を渡ると久慈浜稲荷神社がある。

 

f:id:turumigawa915:20171223224500j:plain

凛々しき狐様

 

f:id:turumigawa915:20171223224546j:plain

こちらも同様。

 

f:id:turumigawa915:20171223224612j:plain

久慈浜稲荷神社の参道先には、大甕神社の鳥居が見える、

それを分断する国道6号線、そして交通量が多すぎる。

 

f:id:turumigawa915:20171223225802j:plain

久慈浜稲荷神社の鳥居横から、別の参道が伸びている。

 

f:id:turumigawa915:20171223225821j:plain

祖霊殿参道とある。

いくしかないだろう、

なぜ行くのか? 参道があるからだ!

 

f:id:turumigawa915:20171223225854j:plain

この先になにがあるのか、行けばわかるさ・・。

 

f:id:turumigawa915:20171223230008j:plain

祖霊殿。

 

f:id:turumigawa915:20171223230021j:plain

新しい社である。

では次の目的地に行こう!

 

f:id:turumigawa915:20171223230123j:plain

では大甕駅方面へ、来た道を戻る。

 

 大甕神社から泉神社に移動する。

泉神社はJR常磐線を挟み反対側に位置する、徒歩18分ほどの距離である。

 

f:id:turumigawa915:20171224083536j:plain

大甕駅の跨線橋を渡り、大通りを歩き、住宅街に入っていく。

泉神社の後ろ側に出ることになる。

 

f:id:turumigawa915:20171224082843j:plain

参道の途中から入ることにする、駐車場はこの左隣りにある。

 

f:id:turumigawa915:20171224082907j:plain

こののぼり旗も泉神社の特色か、あまり見ない緑色の旗の連なりがきれいに思える。

木々の緑と同色となり一体感もでる。

ホームページを見ると、黄色の旗になっており、これもよいものであった。

 f:id:turumigawa915:20171224082936j:plain

背後には木々が広がり、落ち着きを感じさせる社殿である。

 

f:id:turumigawa915:20171224083008j:plain

良い佇まい、

泉神社の始まりは紀元前42年と言われている、祭神は天速玉姫命(あまのはやたまひめのみこと)である。

 

f:id:turumigawa915:20171224090138j:plain

f:id:turumigawa915:20171224083024j:plain

f:id:turumigawa915:20171224083040j:plain

泉神社。

名に恥じない素晴らしい社名である、それはのちほど。

 

f:id:turumigawa915:20171224083114j:plain

 良い曲線を描いている。

 

f:id:turumigawa915:20171224090233j:plain

参拝をすませ、泉神社の泉に向かおう。

 

f:id:turumigawa915:20171224090302j:plain

森に囲まれており、晴天であっても陽があまり落ちてこない。

 

f:id:turumigawa915:20171224090345j:plain

 鳥居を抜け、左方向・下へ向かう道がある、

この先には泉がまっている。

 

f:id:turumigawa915:20171224091220j:plain

ゆるやかに坂をおりていく。

 

f:id:turumigawa915:20171224091314j:plain

弁天様と湧水。

泉神社の最大の見所です!!!!

 

f:id:turumigawa915:20171224091357j:plain

龍神でしょう、煌びやか。

 

f:id:turumigawa915:20171224091436j:plain

この泉、背後にある森は、その表現する通り「泉が森」と呼ばれている。

 

f:id:turumigawa915:20171224091643j:plain

泉神社の泉である、

この写真ではこの泉の良さが50%しか表現されていない、

これは実際に見てもらうほうがよいだろう。

これほどまでにキレイな池はあまりお目にかかれないと思う、

忍野八海柿田川湧水とは有名度は異なるが、透明度は肩を並べる。

 

f:id:turumigawa915:20171224091747j:plain

先ほどから鴨が潜水を繰り返し、遊んでいる・・。

 

f:id:turumigawa915:20171224091907j:plain

 目に見える生き物はいなさそうだ、鴨2匹だけである、

1匹は潜水中。

 

f:id:turumigawa915:20171224092927j:plain

隣には橋がある、橋は渡るもの・・・。

 

f:id:turumigawa915:20171224092955j:plain

泉から川となって、どこかに流れていく、どこへいくのか・・・・、

泉神社参拝後に行ってみよう。

 

f:id:turumigawa915:20171224093109j:plain

泉の後ろにも道が伸びており、石碑が建てられている。

 

f:id:turumigawa915:20171224093226j:plain

藤田東湖 泉ヶ森納涼詩というものがある。

昔から変わらず、ここに存在している泉ヶ森。

 

f:id:turumigawa915:20171224093336j:plain

裏側から泉に降りれる道もある、行ってみよう。

 

f:id:turumigawa915:20171224093454j:plain

目を見張る透明度、

神社参拝にあまり興味をもたない人であっても、このような場所があると、

連れてくることもできるし、薦めることもできる、

そんな神社の1つとなるだろう。

 

名残惜しいが、移動をしよう。

 

f:id:turumigawa915:20171224094751j:plain

境内にある「泉が森」の案内板。

 

f:id:turumigawa915:20171224094813j:plain

「日立のささら」について。

 

f:id:turumigawa915:20171224094839j:plain

 社務所にて、御朱印を願い出るが、神主が不在との事であった。

 

f:id:turumigawa915:20171224095136j:plain

鳥居に伸びる参道をいく、その前に寄り道をする。

 

f:id:turumigawa915:20171224095210j:plain

森の中に道があり、境内社がある。

 

f:id:turumigawa915:20171224095224j:plain

三峯神社。 

 

f:id:turumigawa915:20171224095239j:plain

そして、戦没者慰霊塔。 

 

f:id:turumigawa915:20171224095305j:plain

f:id:turumigawa915:20171224132159j:plain

 こちらが正面・一の鳥居である。

 

f:id:turumigawa915:20171224131924j:plain

ここも茨城百景の一つである。

「泉ヶ森」と書かれている。

 

f:id:turumigawa915:20171224132045j:plain

一の鳥居の目には聖徳太子堂という場所があった。

 

f:id:turumigawa915:20171224132118j:plain

立ち入りが制限されており、詳細はわからなかった。

 

f:id:turumigawa915:20171224132536j:plain

帰りは外の道路を歩く、駐車場が左にあり、右には公園が整備されている。

 

f:id:turumigawa915:20171224132601j:plain

お手洗いも完備されている、

車で近くに来た人は是非、寄って頂きたい場所である。

 

そしてもう1つのスポットに寄ってみる、

泉神社の隣なのだが・・・。

泉が森公園に寄ってみる。 

 

f:id:turumigawa915:20171224134431j:plain

平成の名水百選

泉が森湧水・イトヨの里泉が森公園である。

 

f:id:turumigawa915:20171224134454j:plain

 案内板がある、複数の池があることがわかる。

 

f:id:turumigawa915:20171224135356j:plain

かなり広い公園である。

 

f:id:turumigawa915:20171224135423j:plain

水質はとてもきれい!!

先ほどの泉神社の湧き水がここに流れてきている。

 

f:id:turumigawa915:20171224135456j:plain

ここが観察ゾーンとなっている、

さて、イトヨを探そう!と見てみるが・・・いない。

 

f:id:turumigawa915:20171224135541j:plain

池には水草が茂っている。

 

f:id:turumigawa915:20171224135612j:plain

イトヨはいない、そもそもいるのか・・・と疑念を抱く。

 

f:id:turumigawa915:20171224135648j:plain

イトヨ捜索は断念・・・。

 

f:id:turumigawa915:20171224135712j:plain

「イトヨをとらないでください」

採られてしまったののか?!(笑)

 

f:id:turumigawa915:20171224135802j:plain

 ここはイトヨのプライベートゾーンか!?

 

f:id:turumigawa915:20171224142637j:plain

 

 では大甕地区の散策を終えよう。

 

f:id:turumigawa915:20171224142835j:plain

大甕駅に到着、

今、駅周辺では工事?・開発が行われている。

 

f:id:turumigawa915:20171224142856j:plain

 正面が大甕駅であり、こじんまりとしている駅舎、

こちらも工事中であった。

大甕散策の所要時間は約2時間であった。

 

大甕駅12:31発のいわき行きに乗る、

30分ほど電車に振られることになる・・・・・、

時節もあり車窓から見える景色も殺風景である。

時折見える海の色は、とても深い青であった。

 

そして、

13:02磯原駅に到着した。

14:20過ぎには磯原を出なければならない・・・、

あと1時間ほどの散策、そして第2部に続く。

 

第1部 北茨城・大甕に行こう! 完