KITの気ままな旅日記

旅行の記録を公開していきます ≪過去・現在・未来≫

【房総横断】小湊鉄道に乗り、上総中野へ行こう!

関東でも気軽にローカル線の旅ができます、

たまには、時間を贅沢につかい、ゆっくり、ゆったりと旅をしませんか?

では房総横断の旅へ行こう!

 

横浜駅10番線

これから成田エクスプレスに乗り、成田空港へ!!

ではなく、千葉駅へ向かいます!

 

新幹線で旅をしたいという衝動に駆られながら、私は房総半島へ行きます!

 

千葉駅に到着、ここから内房線に乗り換えて、大原に向かいます、

本来、大原に行くのなら外房線に乗るべきところ、しかも1時間とちょっとで行くことできるにもかかわらず、私は内房経由で行きます!

 

先ほど、横浜駅で見送った総武線を待っています・・・

俺は何をやっているのだ・・と思いながら待っていますが、これでいいのだ

今日は旅をしているので、満員の通勤列車では趣きがない

 

千葉駅から五井駅は約16分ほど、予想以上に五井で降りる人が多い、昨年の8月にも小湊鉄道には乗ったけど、その時は閑散としていた、しかも時間帯も同じなのに・・・

 

小湊鉄道はJR線のホームからアクセスすることができ、専用の券売機と有人窓口がある、券売機で買うにしても窓口を通る必要があり、窓口でお客さんが時間をかけていると、後ろが詰まってしまうのだ、それは前回も今回も同じだった、

なので、乗り換え時間がタイトである場合は注意が必要だと思う

 

五井駅

 

このローカルな感じがたまらない、

横浜から気軽にこれるローカル路線、それが小湊鉄道です

たまに乗りたいという衝動に駆られる、新幹線の速度ある旅もいいけど、ゆっくりと時間と向き合う旅も悪くない

 

五井発10時10分、終点の上総中野駅には11時30分に着きます、

ちなみにすべての列車が上総中野に行くわけではなく、上総牛久や養老渓谷行きもありますので注意を!

 

やけに車内も混んでいるな・・と思っていると「ウマ娘」とコラボをしており、そのスタンプラリーのお客さんで混雑していた

 

養老渓谷でドッと人が降りて行った、そして車内は一気に閑散となってしまい、祭りのあとの静けさ・・そんな雰囲気となり、本来のローカル路線として運行することになった

 

窓から見える景色がいいんだよね~

とくに春や夏などは新緑の景色が素晴らしいと思う、もしかすれば秋も郷愁にかられるような絶景を見ることができるのかもしれない

 

上総中野駅到着、五井駅から約1時間20分ほどのローカル線の旅となった、最後まで乗り通した人は5人ほどだったと思う

 

上総中野駅

 

一般的なホームというものがなく、それがさらによい雰囲気を感じさせる、外国にはホーム(台)がない駅もあるけど、ここもそんな感じだね

 

ひび割れた案内看板、そしてローカル線、風情があります、ちなみにこちらは電車ではなく、気動車といわれる列車となります

 

時刻は11時30分、折り返し待ちをしています

 

車両は2両編成です

1両では今日においては立つ人もいただろう、平日の今日は座席90%ほど埋まり、ちょうどよい感じだった

 

「老川いきもの わくわくマップ」

 

いい雰囲気だ、ここで降りた人たちも「この雰囲気」を感じる為に来た人たちだろう、皆さん思い思いに撮影をしていた

 

木造の駅舎があり、ここで次の列車を待つことができる

 

そして巨大な竹!!

ではなく、お手洗いです

 

自販機も多数あり、真夏に来ても水分を確保することはできそう、

でも近くに店がないので、食べ物を買うことはできない、小さなカフェはあるので、お腹をみたし、時間を潰すことはできます

 

11時29分に五井行きとなり折り返して行った

それを見送り、さてどうしたのものか・・・・と一考

 

次にいすみ鉄道に乗り換えるのだが、待ち時間に1時間10分ほどある、

さて70分をどうするか、それが房総半島横断の最大の難問なのだ(笑)

 

ここで1時間、風にそよぐ鯉のぼりを眺めるわけにはいかない

それにしても立派だな~と感想

 

駅の道路を挟んだ正面には手打ちそば・うどん屋がありますが、ここで食事という選択肢もあるのかもしれない

 

大多喜城の看板があるが、これは車向けであり、徒歩で行く距離ではないのです

 

町の散策をしながら寺社仏閣巡りでもしていこうと思う

 

時代を感じさせるたばこやさん

 

すぐに光善寺への横道がでてきた、まずはここに行こう!

 

防水プール、こういう水たまりはなぜか気になってしまう

 

こういう散策は楽しい、のどかな景色だな~

 

光善寺への道

 

春の緑、いいよね!!

 

陰多く、日差しを受けると少し暑いこの日、この参道が心地よかった

 

参拝をさせて頂きます

 

桜がとってもきれいだった

桜はソメイヨシノだけではない

 

ここでは鐘を打つことができます

 

登山道が上へと続いている、私はここまでです

 

階段が苦手な人なら、こちらのルートもあります、帰りは坂を下って行こう

 

さらに先へ進みます、人とは会わず、時折車が通過していくのみ、当然ですがここは車社会、車がないと不便な暮らしとなってしまうのだろう

 

踏切がある景色

 

久留里という文字、たしか久留里線という路線もあったな~

これまで一度も乗ったことがないので、いつかは行ってみたいと思う

 

少しだけ歩き・・中野山水神社へ

 

駅から徒歩6分ほどの距離にある神社です、国道465号線沿いにあります

 

誰ですか?

と思っていたら、なんと菅原道真公、どうして?!

 

そして二宮尊徳さんもいらっしゃった、神社にいる方でしたっけ?

 

これ以上先に何があるわけではないと思うので駅へUターンすることになった

光善寺:15分+神社:10分としても、25分ぐらいしか時間を潰すことしかできなかった

 

あとはおとなしく駅で待つことにしよう

 

小湊鉄道に乗り、上総中野へ行こう! 完